霊園や墓地に行くと、さまざまな種類の墓石が建てられていますよね。
中には見たことのないような、オリジナリティのある墓石を見たことがある方もいるのではないでしょうか。
お墓を購入する際、どのような墓石にするのか決める必要があります。
しかし、墓石の種類が分からなければ、どのようなお墓にしたいのか決めにくいですよね。
この記事では代表的な墓石を3種類紹介します。
- ・一般墓の種類にはどのようなものがあるのか知りたい
- ・お墓の購入を検討しているので、どの墓石が自分に合うのか知りたい
- ・和型墓石、洋型墓石、デザイン墓石の特徴やメリット、デメリットを知りたい
などでお悩みの方に役立つ情報をまとめましたので参考にしてください。
墓石は大きく分けて3種類ある
一般的な墓石は
- ・和型墓石
- ・洋型墓石
- ・デザイン墓石
の3種類です。
お墓といえば墓石が建てられた一般墓を想像される方がほとんどではないでしょうか。
これらのお墓は一般墓と呼ばれており、おもに家族や一族などで代々継承されていくお墓をさします。
それでは代表的な墓石を種類別に解説していきます。
和型墓石
和型墓石は日本人にとってなじみのあるお墓といえるでしょう。
現在よく見かける三段墓が広まったのは、江戸時代といわれています。
明治時代になると一般庶民もお墓を建てはじめ、徐々に今日のような和型墓石になりました。
特徴
芝台の上に中台石、上台石、竿石と3つの石を重ねて構成されています。
3つの石を天地人に見立て、竿石を天の石、上台石を人の石、中台石を地の石と表現しています。
竿石には〇〇家之墓や先祖代々之墓などの文字が彫られていることが多いです。
和型墓石のメリット
- ・なじみのあるデザインのため、幅広い世代の方に受け入れられやすい
日本のお墓といえば和型墓石を思い浮かべる方が多いことから、違和感なく受け入れられやすいでしょう。
また、ご高齢の方がもつお墓のイメージは和型墓石の印象が強いです。
独特なデザインの墓石よりも、普遍的な和型墓石の方がなじみやすいといえます。
- ・建てられる墓地の制限がない
和型墓石はどの霊園や墓地にも建てられます。
一方、洋型墓地やデザイン墓地は民営墓地や寺院墓地には建てられない可能性があります。
特に寺院墓地は住職の意向が反映されるため、規制がある場合も珍しくありません。
和型墓石のデメリット
- ・費用が高くなる傾向がある
和型墓石は洋型墓石やデザイン墓石と比べて多くの石材を使用するため、墓石にかかる費用が高額になる傾向があります。
しかし、お墓はローン払いができる場合があります。
和型墓石を購入したいけど費用が気になる方は、こちらの記事を参考にしてください。
http://stg.heiseigobyou.co.jp/content/loan_payment/
- ・彫刻する文字がある程度決まっている
墓石に刻む文字に決まりはありません。
しかし、和型墓石に彫刻する文字はある程度決まってる場合が多いです。
竿石の正面には
- ・〇〇家之墓のように家名
- ・南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経といった題目
などが刻まれる傾向があります。
洋型墓石やデザイン墓石のように好きな文字を刻みたい方には、向いていないかもしれません。
洋型墓石
洋型墓石は欧米風のデザインが目をひく、スタイリッシュなお墓です。
明るい印象を与えるので、近年注目を集めています。
特徴
縦に長い和型墓石とは異なり、横長の墓石が使われることが多いです。
墓石に彫る文字を強調できるため、インパクトがあります。
洋型墓石のメリット
- ・倒壊に強い
洋型墓石は横長の石材を使用するため、和型墓石に比べて倒れにくいです。
背が低い洋型墓石は重心が低いため、安定性に優れています。
東日本大震災のような大きな地震では、多数のお墓が倒壊しました。
震災後には洋型墓石の人気が高まりつつあります。
もちろん、どの墓石を選んでも耐震対策はとっておいた方が安心です。
- ・故人の想いを文字にできる
デザイン墓石にも共通していることですが、故人の好きだった言葉や漢字を墓石に大きく彫れます。
人気の高い文字は
- ・『愛』や『夢』、『絆』などの漢字の一文字
- ・『平和』や『笑顔』、『感謝』などの漢字の二文字
- ・『ありがとう』や『また会う日まで』などの言葉
- ・『一期一会』や『倶会一処』などの四字熟語
- ・『Thank you』や『Love』などの英語の単語
などです。
墓石に彫られた文字を見れば、故人の人となりを思い出せるでしょう。
洋型墓石のデメリット
- ・石材店によっては取り扱っている墓石が異なる
石材店によっては、購入を希望する墓石を取り扱っていない可能性があります。
墓石探しに時間がかかってしまうかもしれません。
- ・霊園や墓地によっては建てられない
寺院墓地では洋型墓石が建てられない場合があります。
寺院墓地は先祖代々受け継がれているお墓が多いため、現代的なデザインの洋型墓石は認められないかもしれません。
お墓を建てる予定の霊園や墓地は洋型墓石は認められているのか、事前に確認しておきましょう。
デザイン墓石
デザイン墓石は唯一無二のデザインが魅力的なお墓です。
和型墓石や洋型墓石のように、決まった形にとらわれない墓石をさします。
特徴
和型墓石でも洋型墓石でもない、独自性のあるお墓です。
石材の種類や形など、石材店によってさまざまなデザイン墓石があります。
中にはガラスを使った墓石もあるので、墓石に対する概念が変わるかもしれません。
世界にひとつだけのオーダーメイドデザインや、従来のデザインにアレンジを加えたセミオーダーデザインがあります。
デザイン墓石のメリット
- ・世界でひとつだけのお墓が建てられる
一般的な和型墓石や洋型墓石とは異なり、オリジナリティのある自分らしいお墓が建てられます。
デザインは完全なものでなくても問題ありません。
石材店にイメージを伝え、一緒に作り上げていきます。
- ・遠くからでも一目でわかる
一般的な墓石と比べて見た目に特徴があるため、わかりやすいです。
多くの墓石に囲まれていても、ひときわ目立ちます。
デザイン墓石のデメリット
- ・家族の同意を得られない可能性がある
独特な形なので、家族がデザインについて納得してくれないかもしれません。
特に家族で同じお墓に入る場合や、子どもに引き継いでもらいたい場合などは必ず相談してください。
- ・工夫をこらすほど費用がかかる
こだわりの墓石を建てようと工夫をこらせば、その分費用がかかります。
いくつかの案を用意した上で、見積もりをとっておくと安心です。
まとめ
代表的なお墓は和型墓石、洋型墓石、デザイン墓石の3種類があります。
和型墓石はなじみのある形で、お墓といえば和型墓石を思い浮かべる方が多いです。
霊園や墓地の種類を問わずに建てられます。
洋型墓石は重心が低く、現代的でスタイリッシュなお墓です。
墓石に故人の好きだった言葉や文字を刻めるため、インパクトがあります。
デザイン墓石は和型墓石や洋型墓石に区分されない、独自性のある外観が特徴的なお墓です。
形や墓石の素材などを選べるため、世界でひとつだけのお墓を建てられます。
お墓の種類や特徴などを知っておけば、自分に合ったお墓選びができます。
それぞれのお墓の特徴を把握した上で、どの種類のお墓を建てるのかを決断されてはいかがでしょうか。