お彼岸とお盆の違いとは?由来や期間、目的などをそれぞれ解説します

お墓参りに行く方が多いお彼岸とお盆。

それぞれ時期が違うことは分かっていても、そのほかの違いについては知らない方もいるのではないでしょうか。

 

そこで、この記事ではお彼岸とお盆の違いを、由来や期間などの項目に分けて解説します。

またおはぎとぼたもちの違いも紹介するので、合わせて参考にしてください。

お彼岸とお盆の由来や意味の違い

はじめに、お彼岸とお盆の由来や意味の違いについて解説していきます。

お彼岸の由来と意味

お彼岸は春分の日と秋分の日を中日として、前後の3日間を含めた合計7日間のことです。

 

仏教においてご先祖様がいる世界を『彼岸』、私たちがいる現世を『此岸(しがん)』といいます。

この彼岸と此岸が近くなる時期に、ご先祖様を供養するようになりました。

 

お彼岸の語源はサンスクリット語の『paramita(パーラミタ)』だといわれています。

彼岸に到達するという意味があります。

お盆の由来と意味

お盆は亡くなった方やご先祖様をお迎えして供養する行事のことです。

一般的にはお盆の時期にお墓に行き、お供え物や儀式を行います。

 

お盆は古来から日本にあったご先祖様を崇拝・感謝する風習と、仏教における盂蘭盆会(うらぼんえ)の風習が合わさって、現在のお盆になったとされています。

ちなみに、盂蘭盆会とは7月もしくは8月に行われる仏教行事のことです。

 

お盆の語源はサンスクリット語の『ullambana(ウランバーナ)』だといわれています。

意訳すると倒懸(さかさづり)です。

お彼岸とお盆の期間の違い

お彼岸とお盆の期間の違いを紹介します。

お彼岸の期間

お彼岸は春と秋の2回あります。

春分の日と秋分の日を中日とし、前後の3日間を含めた合計7日間がお彼岸の期間です。

 

ちなみにお彼岸の日にちは毎年変わるので、カレンダーなどで確認してください。

お盆の期間

お盆の日にちは地域によって異なります。

 

まずはこちらの表をご覧ください。

地域 日にち
日本全国の多く
  • 遅れ盆:8月13日~15日※
関東や東北、北陸の一部
  • 新盆:7月13日~15日※
沖縄や奄美地方
  • 旧暦盆:8月中旬~9月初旬 (毎年変わる)

※地域によっては16日の場合もある

このように3つの時期に分かれます。

 

これはあくまでも一般的なものです。

地域によってはさらに細かく分かれています。

 

また遅れ盆や新盆は現代のカレンダーに合わせており、毎年日にちは同じです。

 

しかし旧暦盆は旧暦に合わせているので、現代のカレンダーに合わせると毎年日にちが変割ってしまいます。

だいたい8月中旬〜9月初旬に行われるケースが多いです。

お彼岸とお盆の目的の違い

お彼岸とお盆の違いを見ていきます。

お彼岸の目的

お彼岸は亡くなった方やご先祖様を偲ぶことが目的です。

お盆のように亡くなった方やご先祖様が帰ってくるわけではないため、大々的な飾りなどは必要ありません。

 

彼岸と此岸が近くなっているので、お墓参りを行います。

そして、仏壇におはぎやぼたもちなどをお供えして供養するのが一般的です。

お墓参りをする日にちは特に決まってはいませんが、中日の前後に行うとよいとされています。

お盆の目的

お盆はあの世から帰ってくる亡くなった方やご先祖様をお迎えし、供養することが目的です。

 

自宅が分かりやすいように、ちょうちんを下げて明かりを灯します。

家に盆棚を作ってナスやきゅうり、そうめんなどの水気の多いものを用意してもてなします。

あの世にいると喉が渇くため、水分が多いものが喜ばれるとされているからです。

 

またナスときゅうりに割り箸を刺して足を作り、ナスの牛やきゅうりの馬を作ります。

きゅうりの馬は足が速いのでこの世に早く来てもらい、ナスの牛にのってゆっくりと帰ってもらいたい願いが込められています。

ぼたもちとおはぎの違い

お彼岸のお供え物で欠かせないのは、おはぎやぼたもちです。

お墓に持っていったり仏壇に供えたりするものですが、春はぼたもち、秋はおはぎと名称が違います。

 

ぼたもちとおはぎの違いは時期と作り方です。

 

ぼたもちは牡丹の花が咲くころに食べるからぼたもち、おはぎは萩の花が咲くころに食べるのでおはぎと呼ばれます。

 

ぼたもちとおはぎの材料は小豆です。

小豆は秋に収穫されるので、とれたての小豆が使える秋は皮が柔らかいつぶあんにします。

一方で春になると小豆の皮は固くなるため、皮を取り除いたこしあんが使われます。

 

ちなみに小豆の赤色は邪気を払う効果があると信じられてきました。

また、ぼたもちとおはぎの名称を分けずに、季節関係なくどちらかの名前で統一して販売しているお店もあります。

この名称の使い分けは厳密に決まっているわけではないようです。

まとめ

最後にお彼岸とお盆の違いをまとめました。

お彼岸 お盆
意味や由来
  • 彼岸と此岸が近くなる時期に、ご先祖様を供養する
  • 古来からある風習と、仏教における盂蘭盆会が合わさったもの
期間
  • ・春と秋の年2回ある
  • ・春分の日と秋分の日を中日とし、前後の3日間を含めた合計7日間
  • ・日本全国の多く:8月13日~15日
  • ・関東や東北、北陸の一部:7月13日~15日
  • ・沖縄や奄美地方:8月中旬~9月初旬 (毎年変わる)
目的
  • 亡くなった方やご先祖様を偲ぶ
  • あの世から帰ってくる亡くなった方やご先祖様をお迎えし、供養する

お盆は亡くなった方やご先祖様をお迎えしますが、お彼岸はお墓参りをしてこちらから会いに行くものです。

それぞれの意味の違いが分かれば、目的意識をもってお墓参りができるのではないでしょうか。

福岡でお墓をお探しなら油山平成御廟へ

油山平成御廟は福岡市からのアクセスがよい大型公園墓地です。

専門知識の豊富なスタッフが、さまざまなお困りごとに対応させていただきます。

 

お困りごとや悩みごとがあれば、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちらからどうぞ。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。