お墓参りにもっていくお供え物は何がよい?タブーはあるの?

お墓参りに行く際、持っていくものにお供え物があります。

お供え物は故人やご先祖様をしのび、感謝の気持ちとして供えるものです。

 

しかし、お墓にお供え物を持っていくとき、何を選べばよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

 

この記事ではお墓参りに持っていくお供え物について紹介します。

 

・お供え物は何を選べばよいのか知りたい

・避けた方がよいお供え物があれば知りたい

・お供え物にマナーがあるのか知りたい

 

方に役立つ情報をまとめましたので、参考にしてください。

 

お供え物は『五供』が理想的

 

仏教におけるお供え物の考え方は『五供』が基本とされています。

 

五供とは

 

・香

・花

・灯燭

・浄水

・飲食

 

からなるものです。

 

 

香とは香りがするものです。

おもに線香をさします。

 

お墓参りや仏壇に線香をあげたことのある方は多いのではないでしょうか。

 

線香は自身の身や心、その場を清める意味合いがあります。

自身を清めた上で故人やご先祖様にあいさつをしてください。

 

また、故人やご先祖様にとっての食事でもあります。

生前、好みだった香りの線香を選ぶとよいでしょう。

 

 

花はその名の通り花をさします。

仏壇やお墓に花を供えるときは、生花を選んでください。

 

灯燭

 

灯燭(とうしょく)とはろうそくのことです。

ろうそくに灯る明かりは仏壇やお墓を照らすだけでなく、煩悩を捨て去り迷いをなくす助けがあるといわれています。

 

ろうそくの火を消す際は、息を吹きかけて消すのではなく、手であおいで消してください。

 

浄水

 

浄水とは水やお茶をお供えすることです。

浄水によって、私たちの心も洗われる意味もあります。

 

水をお供えするときは一番水、お茶をお供えするときは一番茶を用意してください。

 

ただし、浄土真宗では浄水は行いません。

 

飲食

 

飲食(おんじき)とは普段食べているものをお墓や仏壇に供えます。

 

お墓に供えるときはお菓子やフルーツ、お酒などが一般的です。

 

故人が好んだものをお供えしてもよい

 

何をお供えすればよいのか迷ったときは、故人の好きだったものを選んでください。

 

たとえばお酒が好きだった方にはお酒とおつまみ。

フルーツが好きだった方には季節の果物などがよいでしょう。

 

線香には香り付きのものが売られています。

ヒノキの香りのものやフルーツの香りのものなど、さまざまな種類がありますので、生前好んでいた香りの線香を選ぶと喜んでくれますよ。

 

避けた方がよいお供え物は

 

お墓参りのお供え物には選ばない方がよいものもあります。

 

場合によっては恥をかいてしまうかもしれないので、注意してください。

 

肉や魚

 

牛肉や豚肉などの肉類や、アジやマグロなどの魚類は避けてください。

 

肉や魚は殺生をイメージさせます。

仏教において殺生は強く禁じられているため、選ばない方が無難です。

 

また、日持ちもせずにカラスや猫に狙われる可能性もあります。

 

五辛と呼ばれる食べ物

 

五辛とは

 

・ねぎ

・にんにく

・にら

・らっきょう

・はじかみ(しょうが、さんしょう)

 

の5種類の農作物をさします。

 

仏教の考え方では臭いがあり、辛みのある食べ物を避けるように教わってきました。

場合によってはたまねぎが追加される場合もあります。

 

毒やトゲ、香りの強い花

 

毒やトゲ、香りの強い花もお供え物には向いていません。

 

バラの見た目はきれいなのですが、トゲがあります。

トゲを触るとケガをしてしまうおそれがあり、お供え物には不向きです。

 

また、ユリの花も香りが強いため、選ばない方がよいでしょう。

ユリの花粉は落ちにくいので、墓石についてしまうと掃除が大変です。

 

お墓参りのときに知っておきたいお供え物のマナー

 

持参したお供え物をただ供えるだけでよいのか、気になりますよね。

 

お墓参りのときに供えるお供え物にはマナーがあります。

要点をおさえておきましょう。

 

お供え物をお墓に直接置かない

 

お供え物をお墓に直接置いてしまうと、墓石が汚れてしまうおそれがあります。

 

お供え物の下には半紙を敷いてください。

 

飲食物は持ち帰るかその場で食べる

 

飲食物は必ず持ち帰るか、食べてしまいましょう。

 

お供え物をそのままにしておくと、カラスや猫などに荒らされてしまう可能性があります。

また、食べられた飲食物が散ってしまうと汚れてしまうため、周囲のお墓に迷惑をかけてしまいます。

 

お墓の前で飲食を行うことは供養にあたるため、失礼ではありません。

もしその場で食べられない物であれば、自宅に持ち帰ってください。

 

まとめ

 

お供え物を選ぶときは五供を基準に考えるとよいでしょう。

 

五供とは

 

・香(線香)

・花(花)

・灯燭(ろうそく)

・浄水(水やお茶)

・飲食(飲食物)

 

をさします。

 

故人やご先祖様の好きだった食べ物や飲み物、花を選ぶのがおすすめです。

トゲや毒のある花や、にんにくやねぎなどの臭いや辛みの強い五辛と呼ばれる食べ物は、避けた方がよいといわれています。

 

お供え物をしたあとは、お墓に置いておかずに持ち帰ってください。

飲食物を墓前で食べることは供養になるので、その場で食べてしまってもよいです。

 

お墓参りのお供え物について知っておけば、お墓の前でスムーズにお供えできるでしょう。

故人やご先祖様に喜んでもらえそうなお供え物を選んでくださいね。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。