無縁仏が増えている理由とは?無縁仏にならないための対策はこの2つ

社会情勢の変化によって、近年では無縁仏になるケースが増えています。

「無縁仏は自分には縁のない話だ」と思っていた方も、これからは関係するかもしれません。

 

無縁仏になるとお墓の管理をしてもらえなくなり、お墓が荒廃していきます。

できれば無縁仏にはなりたくないと考えている方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では無縁仏について紹介します。

 

・なぜ無縁仏が増えているのか知りたい

・無縁仏にならないためにはどうすればよいのか知りたい

 

方に役立つ情報をまとめましたので、参考にしてください。

 

無縁仏とは

 

無縁仏とは供養を行ってくれる方がいない故人のことです。

 

お墓参りに行ったとき、しばらく管理がされている様子がないお墓を見たことはありませんか。

継承者がいないお墓のことを無縁墓と呼びますが、無縁仏とひとくくりにされることもあります。

 

無縁仏が増えている理由とは

 

現在の日本では無縁仏が増えています。

 

無縁仏が増えている理由は、社会情勢の変化が関係しています。

 

少子高齢化により高齢化率の上昇と若年層の減少

 

日本は少子高齢化が進んでいる社会です。

 

国土交通省が公表している『「国土の長期展望」 中間とりまとめ 概要』によると、2005年を起点に日本の総人口は2050年にはおよそ3,300万人減少すると見込んでいます。

65歳以上の人口はおよそ1,200万人も増える予想がたてられているのに対して、15~64歳の年齢層はおよそ3,500万人、さらに0~14歳はおよそ900万人減少するとのことです。

 

高齢化率にすると、およそ20%から40%へと高まります。

 

出典:国土交通省 「国土の長期展望」 中間とりまとめ 概要(平成23年2月21日国土審議会政策部会長期展望委員会)

https://www.mlit.go.jp/common/000135837.pdf

 

核家族化が進んだことで高齢者が孤立している

 

現在の日本では家族の形が変化し、核家族が主流になりました。

しかし、この核家族もこれからの日本では少数派に変わる予定です。

 

前述の国土交通省が公表している『「国土の長期展望」 中間とりまとめ 概要』によれば、単独世帯が全体のおよそ4割を占めるようになります。

さらに、高齢者単独世帯の割合が5割を超える予想です。

 

出典:国土交通省 「国土の長期展望」 中間とりまとめ 概要(平成23年2月21日国土審議会政策部会長期展望委員会)

https://www.mlit.go.jp/common/000135837.pdf

 

これからの日本は、ますます無縁仏が増えていく状況になると言っても過言ではありません。

 

無縁仏になる理由とは

 

現在の日本では無縁仏が増えやすい社会といえます。

では、なぜ無縁仏になってしまうのでしょうか。

 

お墓の継承者がいない

 

出生率の低下や未婚化率の上昇により、お墓を継いでくれる家族や親族がいないケースです。

 

これまでは代々受け継がれてきたお墓も、継承者がいなければ誰も管理をしてくれません。

子どもがいない夫婦や、独身の方はお墓をどうするのか、事前に考えておいた方がよいでしょう。

 

生前に納骨先の手配をしていない

 

生涯独身で親族や子孫がおらず、お墓を準備していない場合は無縁仏になってしまう可能性が高いです。

 

生きている間に自分のお墓をどうするのかを考える方は多くありません。

しかし、命あるものはいずれ亡くなってしまうもの。

 

必ずおとずれる将来に対して、どう対応するのか元気なうちに決めておくとよいでしょう。

 

親族や子どもが遺骨の受け取りを拒否する

 

何らかの事情で親族や子どもが遺骨を引き取ってくれないと、無縁仏になってしまいます。

 

たとえば両者の間でトラブルがあったり、遠方に住んでおり遺骨を取りにいけないなどのケースです。

 

無縁仏になるとどうなるのか

 

無縁仏になると遺骨はどうなるのでしょうか。

 

お墓がない場合とお墓がある場合を見ていきましょう。

 

お墓がない場合

 

親族や子どもがいない状態で亡くなった方に関しては、地方自治体が引き取って簡易的な葬儀を行います。

 

火葬後の遺骨は無縁塚に埋葬されます。

無縁塚は身寄りのない方が埋葬されており、遺骨は混ぜられるため、あとから取り出すことはできません。

 

お墓がある場合

 

お墓の管理が行われなくなった場合、『墓地、埋葬等に関する法律施行規則』に従います。

一定期間管理費が支払われないお墓は、手続きを行えば整理してもよい、という法律です。

 

整理されたお墓に埋葬されていた遺骨は、合祀墓にうつされます。

合祀墓に埋葬されると、無縁塚と同じようにほかの方と遺骨が混ぜられるため、あとから個別での取り出しは不可能です。

 

無縁仏にならないための対策はこの2つ

 

無縁仏にならないためには、元気なうちに対策をとっておくことが重要です。

 

対策としては

 

・永代供養を利用する

・墓じまいをする

 

が考えられます。

 

永代供養を利用する

 

永代供養を選択すれば、霊園や寺院などの管理者がお墓や遺骨の管理を行ってくれます。

 

永代供養のお墓は

 

・個別安置墓

・集合安置墓

・合葬・合祀

・永代供養付きの一般墓

・樹木葬

・納骨堂

 

の6種類あります。

 

ほかの方と一緒に埋葬されても構わない方は、集合安置墓や合葬・合祀、樹木葬を。

遺骨を個別で埋葬してほしい方は個別安置墓や永代供養付きの一般墓、樹木葬、納骨堂を選ぶとよいでしょう。

 

永代供養のお墓についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

永代供養のお墓は6種類。それぞれのメリット・デメリットは?

 

墓じまいをする

 

墓じまいとは墓石を撤去して更地にしたあと、土地の所有者に使用権を返却することです。

 

墓石を撤去すると遺骨をどこかにおさめなければなりません。

そのため、墓じまいをする前には遺骨をどこにおさめるのかを決めておきましょう。

 

一般的には遺骨は合祀墓や永代供養付きの一般墓などにうつす場合が多いです。

 

まとめ

 

出生率の低下や未婚率の上昇などにより、無縁仏は増えています。

少子高齢化が止まる兆しが見られない日本においては、無縁仏はこれからもますます増えていくでしょう。

 

そのため、無縁仏にならないように、自分で対策をとらなければなりません。

 

無縁仏にならないためには永代供養を利用する、墓じまいをするなどが考えられます。

元気でいられるうちに、将来を見据えてお墓をどうするのかを考えてみてはいかがでしょうか。

 

福岡で永代供養を考えているのなら油山平成御廟

 

油山平成御廟では永代供養を行っています。

 

一定期間、お客様のお墓をこちらで管理や供養を行ったあと、墓石を撤去します。

遺骨は『永遠の碑』にうつし、10年間個別で埋蔵します。

 

10年が経過したあとは合祀し、永代にわたって供養いたしますので、ご安心ください。

 

料金は区画や年数によって異なります。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

http://stg.heiseigobyou.co.jp/eitai/

 

お墓の跡継ぎが見つからず、どうしようか迷われている方はお気軽にお問い合わせください。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。