現代の日本では高齢化が進み、お墓に行きづらくなってしまう方が増えています。
また転勤や結婚などによる引っ越しによって、お墓から離れてしまうケースも珍しくありません。
お墓参りに行きにくくなった場合の選択肢のひとつとしてあげられるのが『改葬』です。
改葬はお墓の引っ越しのことですが、どのような内容なのか分からない方もいます。
そこで、この記事では改葬の特徴や手続き、手順などについて解説します。
また福岡にある油山平成御廟で実際に改葬をおこなった事例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
改葬とは
改葬とはお墓の引っ越しのことです。
現在埋葬されている遺骨を取り出し、ほかのお墓に移動します。
高齢化による体力の低下や引っ越しなどの事情によってお墓に行きづらくなった場合、改葬して家の近くに遺骨を移せば管理がしやすくなります。
改葬する理由4選
改葬には手続きが必要だったり費用がかかったりと、簡単におこなえることではありません。
それでも改葬するのには理由があります。
ここからは改葬する理由を4つ紹介します。
改葬する理由1.お墓が遠い
結婚や転勤などにより、お墓が遠くなってしまうケースです。
お墓の近くに頼れる家族や親戚などがいなければ、お墓の管理がむずかしくなるため改葬を検討します。
改葬する理由2.承継者がいない
一般墓は代々子どもがお墓を承継していきます。
しかし近年の少子高齢化にともなって、お墓を承継する子どもがいない家は珍しくありません。
また『改葬する理由1.』のように、承継者が遠方に住んでいて誰も継いでくれる人がいないケースもあります。
お墓の承継問題はこちらの記事で詳しく解説しています。
改葬する理由3.宗派が変わった
お墓の承継者が改宗をおこなうことで、今まで利用していた墓地での管理が難しくなるケースです。
墓地によっては宗派に関係なく埋葬できるところもあります。
しかし寺院墓地では宗派が決められている場合が多々あるため、改葬をおこなうのです。
改葬する理由4.子どもにお墓管理の負担をかけさせたくない
親がお墓の管理の大変さを理解しているので、子どもに負担をかけさせたくないケースです。
お墓には定期的なお墓掃除やお墓参りのほかに、年間管理費の負担が生じます。
改葬後は樹木葬や納骨堂などの永代供養を選ぶことが多いです。
永代供養は遺骨の管理や供養を霊園や寺院にお願いできるため、安心できる供養方法といえるでしょう。
永代供養についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
改葬の手続きと流れ
改葬の手続きは以下の流れで進めます。
1.家族や親族に相談する
2.墓地管理者に相談する
3.納骨先を決める
4.改葬許可申請書を入手する
5.埋葬証明書を発行してもらう6.改葬許可証を受け取る
7.閉眼供養と墓石の撤去をおこなう
8.取り出した遺骨を新しい場所におさめる
それぞれ見ていきましょう。
1.家族や親族に相談する
改葬を考えている旨を家族や親族に相談してください。
もし了承を得ないまま進めてしまうと、のちのちトラブルに発展するかもしれません。
2.墓地管理者に相談する
これまでお世話になった墓地管理者に改葬を考えていると相談してください。
特に先祖代々お世話になってきた墓地の場合、急に改葬すると伝えてしまうとよい思いはしないでしょう。
改葬を考えるまでの経緯や考えなどを伝え、お互いが納得できるように話を進めてください。
3.納骨先を決める
納骨先をどこにするのか決めます。
納骨先の情報はインターネットでも手に入りますが、気になる墓地は一度現地に出向き、どのような場所なのかを確認しておくと安心です。
改葬先を決めて契約すると『受入証明書』が発行されます。
のちほど必要になるので大切に保管してください。
お墓探しのポイントなどはこちらの記事で詳しく解説しています。
4.改葬許可申請書を入手する
お墓がある市町村の役所に出向き、改葬許可申請書を入手してください。
入手する際、五百円から千円ほどかかる場合があります。
自治体によっては、ホームページから書類一式をダウンロードできるところもあります。
5.埋葬証明書を発行してもらう
現在のお墓の管理者に埋葬証明書を発行してもらいます。
6.改葬許可証を受け取る
下記の3種類の書類をそろえた上で、現在のお墓がある市町村に提出すると『改葬許可証』が発行されます。
・受入証明書
・改葬許可申請書
・埋葬証明書
7.閉眼供養と墓石の撤去をおこなう
改葬許可証が発行されると、いよいよ遺骨の取り出しをおこないます。
墓石にはご先祖様の霊や仏さまが宿っていると考えられているため、閉眼供養と呼ばれる儀式をおこなうのが一般的です。
僧侶を招いて読経をしてもらうことで普通の石に戻します。
その後、遺骨を取り出して墓石の撤去をおこないます。
なお、読経をお願いした僧侶にはお布施を渡してください。
閉眼供養のお布施の相場は1万円~5万円程度です。
お布施についてはこちらの記事を参考にしてください。
8.取り出した遺骨を新しい場所におさめる
新しいお墓に遺骨をおさめる前に開眼供養をおこないます。
開眼供養のあとに遺骨をおさめて改葬は終了です。
開眼供養も閉眼供養と同じように読経をしてもらいます。
1万円~5万円程度のお布施を用意しておいてください。
福岡県の霊園・油山平成御廟での事例
改葬を言葉で説明しても、なかなかイメージしにくいと感じる方もいるのではないでしょうか。
そこで、ここからは油山平成御廟で実際に改葬をおこなった事例を3つ紹介します。
改葬に至った背景や日数などを参考にしてください。
改葬の事例1.Aさん
年代 | 60代 |
性別 | 女性 |
改葬を行った理由 | 納骨堂をやめたい |
ご依頼から完了までの流れ | 平成御廟で契約→お寺へ離檀の相談→役所の手続き→納骨 |
かかった日数 | 1か月程度 |
費用 | なし |
改葬の事例2.Bさん
年代 | 60代 |
性別 | 男性 |
改葬を行った理由 | 田舎の町営納骨堂が遠いので、家の近くに改葬したい |
ご依頼から完了までの流れ | 平成御廟で契約→管理者へ相談→役所の手続き→墓じまい→納骨 |
かかった日数 | 1か月半程度 |
費用 | なし |
改葬の事例3.Cさん
年代 | 70代 |
性別 | 女性 |
改葬を行った理由 | 北九州にある市営墓地から先祖を改葬したい |
ご依頼から完了までの流れ | 平成御廟で契約→市営霊園へ連絡→役所の手続き→墓じまい→納骨 |
かかった日数 | 3か月半程度 |
費用 | 撤去費用 30万円 |
ご依頼された3名様はすべて改葬の理由が異なりました。
また、かかった日にちや費用もばらつきがあります。
最終的にほかのお墓へ引っ越すことは同じでも、それまでのアプローチは各々の状況によって変わることがお分かりいただけたでしょうか。
平成御廟でかかる改葬の費用はこちらをご覧ください。
まとめ
改葬はお墓の引っ越しのことです。
お墓が遠かったり、子どもに負担をかけないようにしたりするために改葬をする方が多くいます。
改葬には手続きや費用が必要です。
家の引っ越しと同じように、すぐにできることではありません。
家族や親戚などとよく話し合ったうえで判断するとよいでしょう。
改葬の相談は油山平成御廟へ
記事内でも紹介した通り、当霊園で契約を結び改葬をした方がいます。
もし改葬に関しての相談があれば、お気軽にお問い合わせください。