知っておくべきお墓参りのマナーを紹介します。流れや注意点は?

お墓参りをするときに気になるのがマナー。

しかし、よくわからないままお墓参りをしている方も多いのではないでしょうか。

 

また、お墓参りの流れがわからないと戸惑ってしまいますよね。

 

この記事ではお墓参りのマナーや流れについて紹介します。

 

  • ・お墓参りのマナーを知りたい
  • ・お墓参りの基本的な流れを知りたい
  • ・お墓参りで注意すべき点があるのか知りたい

 

方に役立つ情報をまとめましたので、参考にしてください。

 

お墓参りにマナーはあるのか

 

お墓参りのマナーは特にありません。

故人やご先祖様を大切に思う気持ちをもって、お墓参りをしてください。

 

ただし、宗派や家独特の決まりごとがある場合があります。
お墓参りに行く前に確認しておくとよいでしょう。

 

また、霊園や墓地で決められている規則は守ってください。

 

お墓参りの流れ

 

お墓参りの基本的な流れは

 

  • ・掃除
  • ・お供え
  • ・合掌

 

の順で行います。

 

本堂にお参りする

 

寺院墓地の場合は、お墓に行く前に本堂にお参りをしてください。

 

お墓の掃除をする

 

お墓に着いたら墓前で手を合わせて、故人やご先祖様にあいさつをしてください。

あいさつを済ませたあとはお墓の掃除をします。

 

お墓掃除は

 

①お墓の敷地内

②墓石

③小物類

 

の順で行います。

 

①お墓の敷地内掃除

 

お墓の敷地内は落葉や枝、ごみなどが散乱している場合が多いです。
ほうきとちりとりを使うと効率よく集められるので、時間短縮になります。

枝が伸びている場合は、剪定ばさみを使って整えます。
雑草は手で抜くか、鎌を使って取り除いてください。

集めた落葉や枝などはごみ袋に入れましょう。

 

②墓石の掃除

 

墓石は基本的に水洗いで汚れが落ちます。

取り外しができる小物類をよけたあとに、墓石の上から水をかけてください。
次に柔らかいスポンジや雑巾などで墓石を拭いていきます。

 

注意点としては、金属製のたわしのように硬い素材のもので墓石をこするのは避けてください。
墓石に傷がついてしまうおそれがあります。

 

汚れが落ちにくい場合は墓石用洗剤を使うと、汚れが落ちやすいです。

墓石に刻まれた文字は、歯ブラシを使うと細かい汚れも落とせます。

 

③小物類

 

花立てや線香立て、水鉢などの小物類も忘れずに洗います。

花立ての奥は汚れがたまりやすいので、柄の長いスポンジを使うとよいでしょう。

 

お墓掃除について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

 

お墓掃除の仕方と持ち物は?お墓掃除の手順を解説します

 

お供え物を置く

 

お墓がきれいになったらお供え物を置きます。

 

花立てに水を入れ、花を飾ります。
水鉢には水を注いでください。

半紙を敷いた上に、食べ物や飲み物をお供えします。
故人の好きだったものや、季節の果物などもよいでしょう。

「好きだったお酒を飲んでもらいたい」と墓石に直接お酒をかける方もいますが、避けてください。
墓石がシミになってしまったり、変色したりするおそれがあります。

 

合掌する

 

線香に火をつけて、血縁の濃い方から順番に線香皿や香炉に置きます。
風が強く点火しづらい場合は、風よけが付いているライターを使うと便利です。

線香についた火を消すときは、必ず手で振るようにしてください。

墓石よりも体が低くなるように、しゃがんで合掌します。
数珠を持っていれば、手にかけておきましょう。

 

後片付けをする

 

お参りが終わったら、お供え物は持ち帰り食べてください。
食べ物をそのまま置いておくと、カラスや猫に食べられてしまい、お墓が汚れる原因になります。

花と線香はそのままにしておきます。

 

 

お墓参りの持ち物

 

お墓参りに必要な持ち物は

 

  • ・お墓掃除に使う道具
  • ・お参りに必要なもの

 

です。

 

お墓掃除に使う道具

 

お墓掃除に使う道具は

 

  • ・敷地用
  • ・墓石用
  • ・その他

 

に分けられます。

 

敷地用の掃除道具

 

  • ・ほうき、ちりとり
  • ・鎌やはさみ
  • ・ごみ袋

 

墓石用の掃除道具

 

  • ・雑巾
  • ・スポンジ(柔らかい素材のもの)
  • ・歯ブラシ
  • ・手おけ
  • ・ひしゃく
  • ・墓石用洗剤
  • ・柄付きスポンジ

 

手おけやひしゃくなどは霊園や墓地で備えている場合もあります。

 

その他あると便利なもの

 

  • ・軍手
  • ・ゴム手袋
  • ・虫よけ(虫刺され予防に役立つ)
  • ・日よけ道具(暑い時期の熱中症対策として)

 

お参りに必要なもの

 

  • ・線香
  • ・お供え物(故人が好きだった食べ物や飲み物、季節の果物など)
  • ・半紙
  • ・お花
  • ・ライター(風よけがついているものだと便利)
  • ・ろうそく(ろうそく立てがある場合)

 

お墓の近くに売店があれば、線香やろうそくなどが売られている場合もあります。

 

お墓参りにふさわしい服装は

 

お墓参りはスーツや礼服を着ていく必要はありません。
お墓掃除を行うため、動きやすい服装がよいでしょう。

お墓参りにマナーはありませんが、場所柄やお墓参りにきているほかの方に配慮して、派手な服装は避けてください。

 

ただし、成人式の振袖のようにハレの日の服装をお披露目する目的でしたら問題ありません。
きっと故人やご先祖様は喜んでくれるでしょう。

 

お墓の敷地内は砂利があったり、芝生が敷かれていたりする場合があるので、ヒールようなかかとが高い靴は不向きです。
歩きやすいスニーカーや、履きなれた靴を履くとよいでしょう。

 

まとめ

 

お墓参りにマナーはありません。

 

お墓参りは

 

  • ・掃除
  • ・お供え
  • ・合掌

 

の流れで行います。

 

お供え物や掃除道具、お参りに使うものなど、持ち物が多くなるので事前に準備しておきましょう。

お墓参りが終わったあとは、お供え物として持ってきた食べ物は持ち帰ってください。

 

お墓参りに大切なのは、故人やご先祖様を思う気持ちです。

霊園や墓地の規則を守った上で、お墓参りをしてください。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。