亡くなった方やご先祖様に供養や感謝の気持ちを伝えるお墓参り。
お墓参りといえばお盆やお彼岸に行く方が多いようです。
しかし、仏事にはさまざまなルールやマナーが存在します。
「もしかしたら、お墓参りにも行く時期が決められているのではないか」と悩んでしまい、お墓参りに行けない方もいるのではないでしょうか。
この記事ではお墓参りの時期について紹介します。
- ・お墓参りに行きたいけど、いつ行ってよいのかわからない
- ・多くの方がお墓参りに行く時期がわからない
などでお悩みの方に役立つ情報をまとめましたので、参考にしてください。
お墓参りに行く時期はいつでもよい
お墓参りに行ってはいけない時期はありません。
1年を通してお墓参りに行けますので、都合のよい時期に合わせてお墓参りをしてください。
亡くなった方やご先祖様は、お墓参りにきてもらえると喜んでくれますよ。
多くの人がお墓参りに行く時期6選
お墓参りに行く時期に決まりはありません。
しかし、多くの方がお墓参りに行く時期は、ある程度決まっています。
それは
- ・お盆
- ・お彼岸
- ・年末年始
- ・祥月命日
- ・月命日
- ・報告したいことがあるとき
です。
それぞれ解説していきます。
お盆
お盆は亡くなった方やご先祖様が、生前に住んでいた家に帰ってくるといわれています。
亡くなった方やご先祖様をお迎えするため、お盆の時期にお墓に行き、お供え物や儀式を行うのが一般的です。
地域によってお盆の時期は異なります。
多くの地域では遅れ盆と呼ばれる8月がお盆の時期です。
日にちは8月の13日から15日まで。
関東や東北、北陸地方の一部では新盆である7月がお盆の時期です。
日にちは7月の13日から16日まで。
沖縄や奄美地方では旧暦がお盆の時期です。
毎年日にちが変わります。
このように地域によってお盆の日にちが変わるので、知っておくとよいでしょう。
お盆の初日に亡くなった方やご先祖様の霊をお迎えに行く方が多いです。
しかし、お墓参りに行く日にちには特別な決まりがないので、お盆の期間中ならどこでも問題ありません。
お彼岸
お盆と並んでお墓参りに行く方が多い時期はお彼岸です。
お彼岸は極楽浄土と私たちの住む世界がつながりやすい日といわれています。
特に彼岸の中日である春分の日と秋分の日が、お墓参りの時期としておすすめです。
お彼岸は春と秋の2回あります。
春のお彼岸は春分の日と前後の日にち3日間ずつ、合計7日間です。
秋のお彼岸も春と同じように、秋分の日と前後の日にち3日間ずつ、合計7日間をさします。
毎年日にちが変わるため、お墓参りの際は確認しておいてください。
ちなみに、秋分の日は祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日です。
さらに秋分の日は『お墓参りの日』として認定されていますので、お墓参りに行く日としても最適といえるでしょう。
年末年始
年末年始は家族が集まりやすい時期です。
地元を離れた方が帰省して実家に帰ってきたり、親戚が集まったりと、お墓参りしやすいタイミングといえます。
基本的には年末年始のお墓参りは問題ありません。
年末では一年の感謝を述べたり、年明けは新年のあいさつをしたりと、亡くなった方やご先祖様との大切な時間を設けてください。
しかし、年始のお墓参りは避けるべきという考えの地域も一部あります。
もし気になるようでしたら、お墓のある地域住民の方に聞いてみるとよいでしょう。
注意点としては、年末年始は霊園や墓地の開園時間が変更されている場合があります。
事前に確認してからお墓参りに行ってください。
祥月命日
祥月命日とは故人が亡くなった月日のことをさします。
たとえば8月1日にお亡くなりになった場合は、毎年8月1日が祥月命日です。
祥月命日には法要を行う年もあります。
故人が亡くなった一年後の一周忌、故人が亡くなった二年後の三回忌。
その後は七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌があります。
法要がない年でも祥月命日にお墓参りをする方は多いです。
月命日
月命日とは毎月の故人が亡くなった日にちのことをさします。
たとえば8月1日にお亡くなりになった場合は、毎月1日が月命日です。
月命日は毎月のことなので、遠方にお住いの方はなかなかお墓参りに行けない方もいるでしょう。
お墓参りに行けないときは、仏壇の前で手を合わせるだけでも供養になります。
報告したいことがあるとき
就職や引っ越し、結婚や子どもが産まれたなど、人生の転機にあたるタイミングでお墓参りに行く方も多いです。
亡くなった方やご先祖様は遠くから見守ってくれています。
きっと喜んでくれるでしょう。
お墓参りに行く時間帯のおすすめ
お墓参りに行く時間帯は午前中がおすすめです。
朝日を浴びた中でお墓参りをすると、すがすがしい気持ちになれます。
明るい時間帯ではお墓周りの掃除もしやすいです。
さらに夏の暑い時期では熱中症対策になりますので、参拝者の体にかかる負担も減らせます。
お墓参りに行く時間帯にも特に決まりはありません。
霊園や墓地の開いている時間なら、いつでもお墓参りに行っても大丈夫です。
お墓参りに一人で行ってはいけないのか
お墓参りに一人で行ってはいけない、と言われたことはありませんか。
結論から申し上げますと、お墓参りは一人で行っても問題ありません。
昔は山奥や足場の悪い場所にもお墓がありました。
もし一人でお墓参りに行き、想定外の出来事に遭遇した場合、助けが呼べないおそれがあります。
たとえば知らない人に襲われたり、足を滑らせてケガをしたりなどです。
このような不測の事態を想定して、昔の人はお墓は一人で行ってはいけない、と戒めたのでしょう。
現在のお墓は霊園や墓地が整備されており、管理人が常駐している場所も多いです。
危険が少なくなったので、一人でも安心してお墓参りができます。
それでも雨が降って足場が滑りやすいときや、日が暮れて周囲が薄暗くなったときなどは注意が必要です。
まとめ
お墓参りに行く時期に決まりはありません。
多くの方がお墓参りをする時期としては
- ・お盆
- ・お彼岸
- ・年末年始
- ・祥月命日
- ・月命日
- ・報告したいことがあるとき
があげられます。
特にお盆とお彼岸はお墓参りをする方が多いです。
お墓参りは亡くなった方やご先祖様の冥福を祈る大切な行事。
普段は仕事で忙しかったり、遠方に住んでいて行けなかったりなど、お墓参りができない方も多いのではないでしょうか。
ぜひタイミングを調整して、お墓参りに行かれてはいかがでしょうか。